田んぼでピースメイキング- 秋の始まり

投稿者: | 2016-09-13

img_6097

田仕事の素人の私たち夫婦が自分たちが主体になって今年からお米作りをはじめ、仲間に配信した通信録です。自分たちの成長の備忘録として。

田んぼでピースメイキング- 春

田んぼでピースメイキング- 梅雨

田んぼでピースメイキング- 初夏

田んぼでピースメイキング- 夏

 

September 13, 2016

 

一雨ごとに秋が深まる季節。台風の数珠つなぎが一段落したら秋雨前線が

やってきております。皆様にはいかがお過ごしていらっしゃいますか?

青木家は先週、稲刈りの準備のために再び館山の田んぼに行ってまいりました。

田んぼは、前回出穂のお知らせをしましたが、順調に稲穂が育っております。

img_6109

今回は、まずこのたわわに実っている稲穂の成長をほくほくと眺めることと、昨年雀さんたちを太らせてしまうことに貢献してしまったので今年は田んぼ前面に防鳥ネットを掛けてきました。

img_6112

そして、もう一つは水はけ溝を掘るという作業。

昨年の9月に降った大雨で粘土質の田んぼはすっかり再び水田と化してしまい、稲刈りが本当に大変なことになりました。その教訓から、水が入ってくるエリアに溝を掘り水の抜け道を造りました。

img_6116

ここまで、とてもいい流れで来ておりますのでこのまま順調に水が抜けて土が乾いた状態で稲もしっかりと根っこが深くなり、稲刈りが順調に進むような田んぼの状態になることを祈っています。

田んぼ全体を見た時に土の栄養の状態がまだ全体に平均化していない、稲の茎や葉の色が濃かったり薄かったりしています。また分蘖も30本にもなっているところも在れば、2〜3本の稲もあります。どんな条件でどうなるのか、まだよく分からないのですが、全体を見渡してとても健康的な稲穂に成長していると思います。

img_6104

(30以上の分蘖が見られた株!一粒のお米の力に感動)

除草剤や追肥、農薬を使ったらわからないプロセスを見られることが(ほぼ)自然栽培の良さですね。(育苗の段階では有機肥料が入っています。)稲刈りが終わったら、来年に向けてまた土作りを工夫できたらと思います。

田仕事はホントに多角的なワークショップの場。米作りそのものは縄文から繋がる営みの一片に触れる時間であり、仕事のプロセスには様々な知恵と創造性とイノベーション力を学び、そして、共に働く人やお世話になる地域のみなさまとのコミュニケーション、夫婦での作業であれば男性性と女性性の共同創造(土木系は旦那が男子力発揮。クワに田んぼと書いて古代文字の「男」。まさにその姿を見せてくれました。ネットの扱いは私メイン。絡まりやすいネットを限りなく均等に張り、つなぎ合わせるというのは紡ぐという感性。仕上げのこだわりが強い私主導。)

 と、ほんとに宝物いっぱい。このあとは、収穫したお米を加工したり販売したりという小さな経済の学びもあります。

農業ではなく農を学ぶプロセスを通して、人としての成長がなされていくようです。お米を作るということは体力だけでなく、知力や自然界の見えない力を観ずる感性が必要なことだとつくづく感じます。この春から体当たりでこのプロセスを体験しながら自分自身の中に人としての力を育てているのだなと、田んぼに行く度に感じます。

感謝を込めて。

img_6119