今年の田植えが終わりました^^

投稿者: | 2017-06-18
IMG_1509
田仕事の素人の私たち夫婦が自分たちが主体になって今年からお米作りをはじめ、仲間に配信した通信録です。自分たちの成長の備忘録として。昨年の田んぼの備忘録はこちら

田んぼで繋がる皆様へ

ようやく梅雨らしい一日となりました。

お米づくりをするようになって、田植えの後に梅雨がやって来るサイクルが、恵みそのものだなあと改めて思います。私達の田んぼもようやく潤うことができてホッとしています。

5月18日に栃木の「民間稲作研究所」から苗を運び、その週末から始まった館山・浜田のたんぼの田植えも先週末でようやく終えることができました。

今年は、田植えした後にしっかり草取りをしようと、田植え後の一週間、浜田に滞在し、心静かに草取りをしようと計画しておりました。が、しかし、田植えを予定していたかなりの範囲に、ガマ勢力がかなり根を張っていることがわかり、やはりこれは根こそぎ取除かないと・・・と思ってしまったが最後、田植えが全体の半分終わったところで「ガマ堀り」に転じてほぼ4日間、それに集中しました。

IMG_1447
きちんとした道具もない状況を見かねて、「マンノウ(万能)」を地元の方が貸して下さり、扱いもままならないものの、その威力を堪能し、
地中深く何層にも張り巡らされたガマの根っこのネットワークを掘り出しました。その量たるや・・・。この根っこが漢方薬にでもなるならいいのにと思ったりして。

複雑に絡んだ根っこを掘り出す度に、なんとなく、心の深層の「コンプレックス(複合体)」を掘り出しては手放しているような気分になり、ある意味スッキリ(笑)まさに、がっちり固まっていた田んぼの土がトロトロになり、心も和らぐようでした。実際、かなり重労働でしたが、そのトロトロのどろんこの気持ちよさを堪能。菌なのか、今話題のミネラル「ケイ素」なのか分からないけれど、この土には、人を元気にする秘密があると確信した次第。

IMG_1461


オタマジャクシやミミズ、カエルやザリガニにタニシ。草もガマに限らずセリやらコナギやらほんとうに多様な生き物が浜田の田んぼには息づいていて、
それが、非常に有機的な「生きる」エネルギーを醸しているのを体感。田んぼにつけた手や足から、言葉にしがたい気持ちよさが身体の内側に入って来ました。

薬を一切使わず、余計な肥料も入れない自然栽培の田んぼの力とはこういうものかと改めて実感。

お米の収穫量だけに注目していたら、恐らくこの田んぼの成績表は赤点かもしれません。

しかし、この全体的な価値がとても貴重であり宝の山だな〜と思うのでした。

IMG_1477

また、毎日、散歩で通りかかっては田んぼの成長を見守って下さる地元の方々も増えて来ました。

一休みしていれば、コーヒーを持って来て下さったり、採りたての枇杷を差し入れして下さったり。

IMG_1501

みなさんから声もかけて戴き、この地域の皆さんとも繋がりが育って来たことを感じています。

田んぼはまさに、オープンエアのアート。
アートは人の心と自然と世界を繋ぐもの。この「ちょっと気になる」多様性万歳の田んぼはしっかりとその役目を果たし始めているように思います。

毎週末、田植えフェスと草取り瞑想に高速バスや、遠路、車を運転して参加して下さった皆様、いつものことながら心より感謝申し上げます!

みなさんが、「気持ちいい〜!」「楽しい〜!」と言ってくださるのが私達の何よりの励み。

この田んぼは「作業」ではなく、「プロセス」を体験して楽しんでいただける場として誰に対してもひらいていたいというのが私達の願いです。

今年も一本植えで植えられた苗はほぼ活着し、分蘖もぐんぐんと始まっています。

IMG_1507

一本一本個性が見える一本植え。過酷な状況でもしっかりと分蘖をしていくものもあれば、ひょろっとしたまま成長が進まないものもあります。もっともっとケアしてあげたいと思いながら、一方で、そのまんまの生命力に、その成長を見守ることが我々の一番大事な仕事かもしれないと思ったり。

「農」というプロセスはいつでも「わからない」中で何がベストの選択なのかを探求するわけで、生き方のプロセスそのものだと思うのでした。

ここからの、太陽の光、山からしみ出した水、そして見えない菌が働く土。海からの風と様々な生き物とのコラボレーションで稲たちが成長していくことでしょう。その命の力を信頼してこの夏もまた見守ってゆきたいと思います。

感謝を込めて☆

青木隆&麻奈

IMG_1457